歯周病 症状別の症例と治療法

  • TOP
  • 歯周病 症状別の症例と治療法

歯周病の進行段階に合わせた治療法

歯周病は軽度であれば歯ぐきが炎症を起こす程度ですが、重度になると歯を支える顎の骨が溶けて歯が抜けてしまいます。こうした進行段階に合わせて適切な治療法も変化しますので、歯周病の進行に合わせた治療法を確認しておきましょう。東郷町の歯医者「おと貝歯科」では、歯周病の進行段階に合わせた治療法を重視し、一人ひとりの症状に適切と思われる治療を行なっています。

進行段階別歯周病治療

軽度歯周炎(歯肉炎)

軽度歯周炎(歯肉炎)

歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起きている状態で、ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケットが3~4mmまで深くなります。

【治療法】

ブラッシング指導 患者さんのお口の環境に合わせた適切なブラッシング方法を指導します。ご自宅でも継続して正しいブラッシングを行うことで症状を改善します。
スケーリング ご自宅でのブラッシングでは取り除けない歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを、「スケーラー」という専用の道具を使用して取り除きます。
中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周病が進行して顎の骨が溶け始めた状態です。ブラッシングをすると歯ぐきから出血するほか、歯ぐきが腫れたり口臭が出てきたりします。進行すると、歯を押すことでぐらつくようになります。歯周ポケットは、5~6mmほどまで深くなります。

【治療法】

スケーリング ご自宅でのブラッシングでは取り除けない歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを、「スケーラー」という専用の道具を使用して取り除きます。
ルートプレーニング スケーラーでは除去しきれないような歯垢(プラーク)や歯石を、「キュレット」という器具を使用して除去する方法です。スケーリングでは汚れが取り切れない場合に行います。
歯周ポケット掻爬(そうは)術 局部麻酔を行ったうえで歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の歯垢(プラーク)や歯石などを丁寧に除去する外科的処置です。
重度歯周炎

重度歯周炎

歯周病が進行して顎の骨が3分の2以上溶けてしまうと、「重度歯周炎」と呼ばれます。歯ぐきが下がることで歯が伸びたように見えたり、口臭がさらにきつくなったりという症状が出て、そのまま放置すると歯が抜けてしまいます。歯周ポケットの深さは8mm以上になります。

【治療法】

フラップ手術 局部麻酔を行ったうえで歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の歯垢(プラーク)や歯石などを丁寧に除去する外科的処置です。
歯槽骨切除手術 歯周病菌に冒されてしまった顎の骨を除去して歯周組織を改善する方法です。

歯周病によって破壊されてしまった組織は、「再生治療」という歯周組織を再生させるための治療によって対応します。

GTR法GTR法 歯ぐきを切開して歯周ポケット内の歯垢(プラーク)や歯石を除去し、「メンブレン」という膜を挿入することで歯周組織の再生を促します。
リグロスの塗布リグロスの塗布 歯周組織をきれいにしたあとで「リグロス」という薬剤を歯根に塗布することで歯周組織を再生させます。
自家骨移植 骨移植とは骨の再生を図る治療のことで、骨や歯ぐきを移植し、元の健康な状態に戻すことができます。
顕微鏡を使った歯周内科

顕微鏡を使った歯周内科

歯周病が進行して顎の骨が3分の2以上溶けてしまうと、「重度歯周炎」と呼ばれます。歯ぐきが下がることで歯が伸びたように見えたり、口臭がさらにきつくなったりという症状が出て、そのまま放置すると歯が抜けてしまいます。歯周ポケットの深さは8mm以上になります。