歯周病と全身への影響

  • TOP
  • 歯周病と全身への影響

歯周病は全身疾患にも
影響を与えます

歯周病の影響は、お口の中だけにとどまらないということをご存じでしょうか? 歯周病にかかると歯ぐきの炎症を引き起こし、顎の骨などの歯周組織が溶けて、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。この歯周病を引き起こす歯周病菌は、体内に入り込むことでさまざまな全身疾患を引き起こすことが明らかになっています。全身の健康のためにも、歯周病は早期発見・早期治療が大切です。東郷町の歯医者「おと貝歯科」が、歯周病による全身への影響をお伝えします。

歯周病と全身の健康

歯周病と全身の健康

心臓血管系疾

歯周病菌は歯ぐきから血管に侵入し、血栓を作ってしまうという特徴があります。そのため歯周病にかかっている人は、そうでない人よりも心臓血管疾患(心筋梗塞・動脈硬化・脳梗塞など)にかかりやすいとされます。

呼吸器官系疾患

咳などによって歯周病菌が気管に入り込み、肺に感染してしまうことで肺炎を引き起こす可能性があります。高齢者や寝たきりの方に多く、命に関わることもあります。

糖尿病

歯周病と糖尿病は互いに合併症を引き起こすと言われます。歯周病菌が歯ぐきから血管に侵入すると、肝臓や脂肪細胞に作用して血糖値を下げる働きを持つインスリンの生成を抑制し、血糖値を上昇させてしまうのです。

低体重児出産・早産

歯周病菌が妊娠中の方の体内に入り込んでしまうと、子宮周辺に影響を与えて出産時に似た筋肉の収縮を引き起こすと言われています。そのため、歯周病が低体重児出産や早産の原因になる可能性があります。

消化器系疾患

歯周病菌は、胃炎や胃潰瘍などといった症状を引き起こすピロリ菌に似た症状を引き起こすため、体内に入り込むことで消化器系に悪影響を与えて腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こすことがあります。

歯周病は生活習慣によって引き起こされます

喫煙

喫煙

タバコに含まれるニコチンによって血管が収縮することや、白血球の機能が低下することで歯周病菌への抵抗力が低くなるため歯周病にかかりやすくなります。喫煙している人は、吸わない人に比べて約3倍も歯周病にかかりやすいと言われています。

食習慣

食習慣

歯周病を引き起こす大きな原因は、歯の汚れである歯垢(プラーク)です。歯垢(プラーク)は軟らかい加工食品で発生しやすいという特徴があります。また、繊維質の多い食べ物の場合は歯垢(プラーク)を落とす効果が期待できるため、食べ物に気をつかうことも歯周病予防につながります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりを続けると、歯の根元に大きな力が加わってダメージになり、歯と歯ぐきのすき間が拡大していきます。そのすき間に歯周病菌が入り込んで歯周病が悪化してしまうのです。

口呼吸

口呼吸

口呼吸を続けていると、口の中が乾燥してだ液が出にくくなります。だ液には歯周病菌や虫歯菌を流すという役割もあるため、口呼吸によってだ液が少なくなると歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

肥満・メタボリックシンドローム

肥満・メタボリックシンドローム

肥満の人ほど歯周病になりやすいということが研究で明らかになってきています。肥満が歯周病を引き起こすだけではなく、逆に歯周病が肥満を引き起こす可能性も考えられます。

ストレス

ストレス

精神的なストレスが大きいと歯周病にかかりやすくなると言われます。睡眠不足などのストレスも影響してきますので、できるだけ無理のない解消法を見つけましょう。